お中元とお歳暮、どちらも贈り物をすることは一緒ですが意味合いや選ぶ品も違ってます。お中元はお世話になった人に感謝の気持ちを贈る夏の挨拶で、元は道教の習俗の一つで旧暦7月15日のことを指します。この日に行っていた祭りに仏教の盂蘭盆会が日本では混ざって、祖先の霊を供養する日に変って江戸時代以降からお盆のお礼として親類やお世話になった人へ贈り物をする習慣が発展しました。お歳暮は日頃お世話人合っている方へ一年の締めくくりにお礼の気持ちを贈ります。

起源は江戸時代で毎年2回のお盆と暮れの時期に、長屋の大家さんや取引先に対して感謝の気持ちを込めて、店子や商人が贈り物を持参したのが始まりの一つだと言われてます。お中元だと夏なのでビールやジュースなどのドリンク類や、そうめんやすいか、メロンにマンゴー、アイスなどが人気です。お歳暮だと冬なので鍋に向いているかにやふぐなどの海産物、正月に家族揃って食べられる肉類やハムなどが定番です。ビールやドリンク、フルーツもお歳暮でも人気ですが、共通する品だと焼き菓子や洋菓子などの各地のご当地グルメの取り寄せなどもあります。

贈る時期ですが東日本だと11月下旬から12月20日前後、西日本だと12月13日から20日前後です。年内に届けるのが難しいときは、関東は1月7日まで、関西は1月15日までにして表書きは「御年賀」として贈ります。これも過ぎてしまった時は、立春の2月3日ごろまでなら「寒中御見舞」として贈ることも出来ます。この場合は、先方にお歳暮として遅れなかったことをお詫びし、年明けに贈ることを手紙または電話で伝えるのがマナーです。

贈り先の地域の習慣に合わせるのが基本なので、時期を間違えないように注意します。お歳暮のことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です