正月に食べる定番料理であるおせちは、多くの場合重箱に詰められておりこれはめでたいことを重ねるという意味から利用されてます。おせち料理の起源は弥生時代まで遡り、米の栽培や豊作を祈り神様に煮炊きした料理を捧げたのがきっかけと言われます。しかしこの時代にはまだ重箱は使われてなく本格的に使用されたのは明治時代になってからだとされます。一般に重箱の正式な段数は5段重ねとされ、それぞれの段数には決まった詰め方があります。
1段目である1の重には祝い肴を入れ、真面目や健康の意味がある黒豆や子孫繁栄を示す数の子を入れます。この他田作りやたたきごぼうを入れることもあり、前者は関東に後者は関西地方で詰められることが多いです。2段目である2の重には伊達巻や栗きんとんといった甘味を利かせて調理した漁師の口取りが入ります。酢蓮や紅白なますなどの酢の物入り、甘さや酸味を楽しめる料理と言えるでしょう。
3段目の3の重ではブリやエビ、鯛など海の幸の焼き物が入ります。4段目は与の重と呼び、これは四という数字が死を表し縁起が悪い理由からです。この段に入るおせちは山の幸が入り、レンコン、ごぼうやこんにゃくなどの煮物が入ります。3の重が海であった分、与の段と比べると対のように感じられます。
最後の段数である5の重には料理が入らず、これは神様から授かった福を詰めるため空にすることが多いです。ちなみに重箱の詰め方は地域によって諸説異なり、必ずしもこの詰め方が正しいわけではないので注意が必要です。おせちのことならこちら