おせち料理の起源と意味は

おせちとは、節会(せちえ)、御節句(おせつく)の略で、奈良時代に宮中で季節の節目に催された五節句の宴、節会(せちえ)に由来ずるのです。五節句は、年始めの1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日の年5回。このとき、神に供えられた料理が節供(せちく)と呼ばれていたのです。江戸時代頃に五節句は一般庶民の間にも広まり、1年の始まりの大きな節目、正月の料理が、おせち料理と呼ばれるようになったのです。

お正月に年神様をお迎えして、神様にお供えするごちそうがおせち料理。魚、野菜、卵、豆などあらゆる食材が取り揃えられてます。神様を迎えている間は火を使うことを避け、台所の煮炊きを慎むのです。正月の3日くらいは、女性を休養させるための保存食の意味もあるといわれます。

ルーツである節供(せちく)料理は、高盛りに盛り付けられ、江戸時代には、関西では蓬莱飾り、江戸では食積(くいつみ)とも呼ばれ、お供えを供える三方(三宝)に飾り床の間などに飾り、家族や年始に訪れた来客に振る舞われたのです。江戸期から明治にかけて重箱に詰められるようになり、現在のような重箱詰めが一般的になったのは、昭和の戦後復興期に、デパートが見栄えも良くコンパクトな重箱詰めを採用したためと言われています。重箱に詰めることで、めでたさが重なるという意味もあるのです。詰められる料理と食材それぞれにも、無病息災、五穀豊穣など家族の1年の健康と幸福の願いが込められているのです。

おせちのことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*