1年の締めくくりの時期に、日頃お世話になっている方々に対してお礼の気持ちをこめて贈るのがお歳暮です。お盆と共に江戸時代から伝わる日本の習慣です。どちらも意味としては同じですが、特にお歳暮は年末年始に大人数が集まった時に食べられるようにと、鍋をするのに最適なかにやフグなどの海産物であったり、肉類・ハムなどが中心です。ビールやドリンク・フルーツなども人気、贈る相手の家族構成や趣味嗜好に合わせて良いものを選ぶようにしましょう。
日持ちがして手ごろだという意味で焼き菓子なども良いですし、ご当地グルメで旅行気分を味わっていただくという手もあります。お歳暮を贈る時期は、東日本と西日本で異なります。東日本だと11月下旬にはお歳暮商戦が始まるのに対し、西日本は少し遅めの12月13日頃からです。ただどちらにしろ12月20日前後まで、年末年始でバタバタする前に渡して相手を慌てさせないように心遣いしましょう。
表書きの書き方を含め、正しいマナーについてはそれぞれの地域のデパートに行くのが一番、老舗デパートならそこの包装紙で包まれているだけで一種のステータスとなり、喜んで受取ってくれるでしょう。感謝の気持ちを伝えるための行事なのですから先方にそれが伝わることこそが大事、送り先の地域の習慣に合わせてマナーを守り相手のことを思ってよい品を選び出すようにしましょう。毎年同じにして定番化するのも、相手としても心積もりできてよいかもしれません。お歳暮のことならこちら